
真田家と城下町松代
長野市松代町は、戦国時代から活躍した真田家が、江戸時代初めに上田地域からこの地に移された後、明治時代に入るまでの250年間、松代藩十万石の城下町として発展したところです。真田家の居城であった松代城跡、伝来した大名道具を収蔵・展示する真田宝物館をはじめ、江戸時代を中心とした建物のたたずまいがそのまま残る、歴史的・文化的な町並みを感じることができます。
貴重な資料の数々、武家屋敷、白壁の塀、四季折々の美しさ、地域の人々の温かさ…
城下町松代で、タイムトリップしてみませんか。
お知らせ
-
2022年4月13日(水)~2022年6月26日(日)
企画展 松代藩士の刀剣 / 真田家 松代に入る -
2022年7月2日(土)~2022年12月19日(月)
特別展開催にともなう入館料変更のお知らせ - 2021年4月1日(木)
真田宝物館YouTube動画公開 - 2021年1月8日(金)
当館所蔵資料画像が公開されました。 - 2021年4月1日(木)
一部イベント中止および展示予定の変更のお知らせ - 2016年1月16日(土)
松代へのアクセス・駐車場のご案内 -
2022年3月3日(木)
松代文化施設通常開館のおしらせ -
2021年4月8日(木)
共通券新設のお知らせ - 2020年11月11日(水)
文武学校の砲術体験について
松代へのアクセス
- バ ス
- 長野駅善光寺口3番乗り場から
アルピコ交通松代行き(30番)30分、
松代駅下車徒歩3分
- 自動車
- 長野I.Cから10分
周辺駐車場のご案内
駐車場は、大型バスも含め、すべて駐車料金無料です。
周辺駐車場の大きな地図はこちら