真田家とは

真田氏は東信濃の古くからの豪族・滋野氏の流れを汲む海野氏の分流にあたり、現在の上田市真田町地域を本拠地とした土豪です。1400(応永7)年の大塔(おおとう)合戦で、信濃守護の小笠原氏に対抗して戦った東北信の連合諸将の中に、実田(さねだ・さなだ)氏の名がみえ、これが後の真田氏に通じるものと考えられています。
江戸時代に書かれた歴史書である『真武内伝』によれば、1541(天文10)年の武田・村上・諏訪三氏の連合軍と、海野氏との対戦の時、海野勢にあったのが真田幸綱(幸隆とも)とされています。この戦いは海野勢の敗北となり、幸綱は上州へ逃れます。しかし、遅くとも1549(天文18)年頃までには武田信玄に仕えることとなりました。川中島の戦いを経て、東北信地方の大半と上州(現:群馬県)の一部が武田氏の手中に落ちたのは、幸綱に負う所が大きかったといわれています。
幸綱が亡くなって間もなく、長男・信綱(のぶつな)、次男・昌輝(まさてる)は長篠の戦いで共に討ち死にしました。そのため、三男・昌幸(まさゆき)が真田家を継ぎ、その子信之、信繁(幸村)らと共に、武田・上杉・北条・豊臣・徳川ら強豪の中で、時には従い、時には対峙し、遂には上田城を築いて東信濃随一の武将に成長しました。
昌幸父子は上田城で、徳川方の大軍を2度にわたって撃退し、武門真田の名を天下に知らしめました。しかし、関ヶ原の戦いは徳川方の勝利に終わり、昌幸・信繁は高野山に幽閉されます。昌幸はここで没し、信繁は豊臣方に味方して大坂城に入り、冬の陣・夏の陣において戦い討ち死にしました。
信之は父・弟と別れて徳川方につき、その功によって父・昌幸が築いた上田城とその領地を継ぐことを許されました。1622(元和8)年には松代に転封となり、松代10万石、上州沼田3万石を与えられました。後に信之の長男・信吉に沼田領を、次男・信政に松代領を継がせたことで、真田家は2家に分かれます。沼田の真田家は江戸時代中ごろに4代で改易となりましたが、松代の真田家は、廃藩に至るまでの250年間、10代の藩主が北信濃四郡を支配しました。
 信之をはじめ歴代の藩主は、町づくりや産業振興に力を尽くす一方、質素倹約を励行するとともに文武を奨励し、風情と落ち着きのある現在の城下町・松代の礎を築きました。

松代移封以前の真田家

真田幸綱(1513年生~1574年没)

 江戸時代に書かれた系譜によれば、幸綱(幸隆)は1513(永正10)年に海野氏の一族として生まれました。1541(天文10)年海野平(うんのだいら)において海野一族の一人として武田信玄との戦いに参加し、これに敗れると、真田の地から上野国(現・群馬県)へ亡命したといわれています。遅くとも1549(天文18)年頃までには武田信玄の家臣となっています。幸綱は信玄に重用され、東北信地方の上田原・戸石・塩田城・川中島と続く合戦に、常に武田勢の第一線で参戦したといわれています。川中島の戦いの後、さらに北上州へも転戦し、諸城を攻略し吾妻郡の支配をまかされることとなります。
 幸綱は、武田信玄が亡くなった翌年、1574(天正2)年5月、62歳で世を去りました。

真田昌幸(1547年生~1611年没)

1547(天文16)年、真田幸綱の三男として生まれました。幼い頃に、武田氏に人質として送られ、成長後は武田信玄の側近として仕えました。武田親類衆・武藤氏の養子となり、武藤喜兵衛と名乗っていました。1575(天正3)年長篠の戦いで、信綱・昌輝2人の兄が討ち死にしたため、真田家を相続しました。1580(天正8)年には上野国沼田城を攻略し、北上州一帯をその勢力下におくようになりました。1582(天正10)年3月、武田氏が滅亡すると、その旧領は織田信長の支配となります。しかし、同年6月信長が本能寺の変により倒れたことから、信濃・上州は徳川・上杉・北条等諸大名の争奪の場となりました。この間昌幸はめまぐるしく従属する戦国武将を変え、1583(天正11)年には徳川家康のもとで上田城を築城しました。その後、上杉景勝につき従った昌幸は、神川合戦で徳川勢を敗退させ、1585(天正13)年豊臣秀吉に接近します。小田原攻めを経て、豊臣政権下で上田領を安堵されました。1600(慶長5)年関ヶ原の戦いには、次男信繁(幸村)と共に豊臣方に属し、上田城にあって徳川秀忠軍の西上を阻止しています。そのため秀忠の軍は関ヶ原の戦いに間にあいませんでした。
 昌幸父子の奮闘にもかかわらず、関ヶ原の戦いは徳川方の勝利に終わりました。長男・信之が徳川方に属した功と助命嘆願により、昌幸は高野山麓に配流され、所領であった上田領は信之に与えられました。二度も徳川の大軍を破った智勇の将は、1611(慶長16)年6月4日、高野山麓の九度山で65歳の生涯を閉じました。

真田信繁(幸村)(1567?年生~1615年没)

 信繁は昌幸の次男で、1567(永禄10)年ごろに生まれ、幼名を御弁丸また源次郎といいました。1585(天正13)年上杉景勝の人質となって越後国春日山城に入り、同15年には豊臣秀吉の人質となって大坂城に赴いたとされています。
 関ヶ原の戦い後、父・昌幸とともに高野山麓に流されます。大坂の陣の際には高野山を出て、豊臣方の武将として奮戦しますが、1615(慶長20)年5月7日、大坂夏の陣にて討ち死にしました。
 幸村という名は『難波戦記』など、後世の軍記物や講談本のみに書かれているもので、信繁死後の架空の名称と考えられています。また幸村の家臣であり「真田十勇士」と呼ばれる猿飛佐助(さるとびさすけ)、霧隠才蔵(きりがくれさいぞう)などはすべて江戸時代以降の読物の中で創作され、明治時代に入ってから『立川文庫』などで広く知られるようになった、架空の人物です。

松代藩主真田家十代

藩主就任

1622

初代藩主 真田信之(1566年生~1658年没)

1566(永禄9)年に昌幸の長男として生まれ、早くから父と共に上信両国に出陣していました。1590(天正18)年から沼田城主として11年間、 1600(慶長5)年から上田城主として23年間、1622(元和8)年から松代藩主として35年間務め、近世大名としての基礎を固めました。
信之は、慶長5年の関ヶ原の戦いにおいて、父・昌幸と弟・信繁(幸村)と袂(たもと)を分って徳川方にくみし、以降徳川幕府の大名として沼田藩3万石および松代藩10万石の藩主の地位を築きました。1656(明暦2)年に次男・信政に家督を譲り、松代城下郊外の柴に隠居、1658(万治元)年93歳で没しました。
妻は本多忠勝の娘で徳川家康の養女であった大蓮院(小松殿)です。
信之の墓と御霊屋が、松代町長国寺と隠居所であった松代町柴・大鋒寺にあり、長国寺の御霊屋は重要文化財に指定されています。また、松代町白鳥神社に松代藩の藩祖・武靖大明神として祀られています。

藩主就任

1656

二代藩主 真田信政(1597年生~1658年没)

 1597(慶長2)年、初代藩主・信之の次男として上野国(群馬県)沼田城に生まれました。1600(慶長5)年関ヶ原の戦いに際して、信政は僅か4歳で徳川家康のもとへ人質として遣わされました。この時、家康より藤四郎吉光の短刀を拝領し、真田家では重代の家宝として伝え、現在も真田宝物館に収蔵されています。1614(慶長19)年大坂冬の陣、翌年の夏の陣に、兄・信吉と共に、父の名代として出陣しています。1639(寛永16)年沼田藩主であった兄・信吉が死去したために沼田藩主となりましたが、1656(明暦2)年父・信之の隠居により松代藩二代藩主に就任しました。
 信政は1658(明暦4)年2月、父に先立ち62歳で没しました。墓は松代町長国寺にあります。御霊屋も長国寺に建てられましたが移築され、現在は松代町・清野の林正寺にあります。

藩主就任

1658

三代藩主 真田幸道(1657年生~1727年没)

 1657(明暦3)年二代藩主・信政の六男として生まれ、翌万治元年2歳で家督を継いで三代藩主となりました。
幸道が藩主であった時代、松代藩は江戸幕府の有力大名として、様々な課役に従事しています。江戸城・日光東照宮の普請手伝、越後高田藩・信濃高遠藩の検地、信濃国絵図の調製、善光寺の再建普請、富士山噴火の災害復旧手伝、朝鮮使節饗応、松本城請取り等相次ぐ課役に多額の藩費が投ぜられました。さらに1717(享保2)年、2度にわたって城下町を焼き尽した大火に城も全焼し、初代・信之時代には36万両ともいわれる富裕を誇った藩財政は次第に困窮していきました。
幸道は藩主として70年間務め、1727(享保12)年71歳で没しました。

藩主就任

1727

四代藩主 真田信弘(1670年生~1736年没)

二代藩主・信政の長男・真田勘解由信就(かげゆのぶなり)の六男(七男とも)として1670(寛文10)年に生まれ、三代幸道の養子となり、幸道の死去にともなって四代藩主に就任しました。幸道時代から続く藩財政の窮乏は、さらに厳しくなっていたとみられ、信弘が四代藩主となった頃、その状況は殿中で用いる燈火の油にもこと欠いたとも言われています。
信弘は、藩主として10年間という僅かな期間を務め、1736(元文元)年67歳で没しました。

藩主就任

1737

五代藩主 真田信安(のぶやす)(1714年生~1752年没)

1714(正徳4)年、四代藩主・信弘の次男に生まれました。兄・幸詮が早世したため、1737(元文2)年家督を継いで五代藩主となりました。財政再建のために、原八郎五郎を家老職・勝手掛に登用しますが、改革は失敗します。原が罷免された後に登用された、田村半右衛門は厳しい年貢増徴策などで領内の反感を買い「田村騒動」と呼ばれる百姓一揆を引き起こしました。
こうしたなか1742(寛保2)年8月に「戌(いぬ)の満水」と呼ばれる千曲川大水害、1751(宝暦元)年には埴科・更級二郡を襲った高田地震など相次ぐ災害にみまわれ、財政は更に悪化していきます。「戌の満水」の後、城と城下町を水害から守るため、千曲川の流路を城から離す「瀬替え」が 行われ、現在の流れに改められました。
信安は藩主として16年間務め、1752(宝暦2)年39歳で没しました。

藩主就任

1752

六代藩主 真田幸弘(1740年生~1815年没)

1740(元文5)年、五代藩主・信安の子として生まれ、1752(宝暦2)年14歳で六代藩主となりました。この時、藩の財政は極度の苦境にありました。そこで、幸弘は家老・恩田木工民親(おんだもくたみちか)を勝手掛に登用し、藩政の改革・財政の建て直しを図りました。恩田木工の改革は一定の成果をあげ、幸弘も松代藩中興の祖といわれています。大名としても、江戸城大手門の門番など幕府の重要な仕事をこなし、1783(天明3)年には、従四位下に昇叙しています。また、士風の振興のため儒学者・菊池南陽を招き、藩士に儒書を聴講させました。
幸弘は書画や文学にも造詣が深く、中でも俳諧をよくし、多くの大名や江戸の俳諧師と交流を深めました。俳号には白日庵菊貫(はくじつあんきくつら)などがあり、連句集「きくはたけ」、俳諧紀行「青葉蔭」などが遺されています。
藩主在任は47年間におよび、隠居して17年後の1815(文化12)年76歳で没しました。

藩主就任

1798

七代藩主 真田幸専(ゆきたか)(1770年生~1828年没)

幸専は1770(明和7)年、近江国(滋賀県)彦根藩主井伊直幸(なおひで)の四男として生まれ、幼名を順介といいました。六代藩主・幸弘の養子となり、1798(寛政10)年真田家の家督を継いで七代藩主となりました。
藩財政窮乏を告げる中で、1802(享和2)年江戸・隅田川御船蔵前と本所筋川の川浚普請を幕府から命じられ、上納金1万6千両の調達に苦しみました。 このほかにも日光代参など幕府の御用を務めています。1823(文政6)年に家督を譲り、1828(文政11)年59歳で没しました。

藩主就任

1823

八代藩主 真田幸貫(ゆきつら)(1791年生~1852年没)

1791(寛政3)年白河藩主松平定信の次男として生まれ、1815(文化12)年に七代藩主・幸専の養子となり、1823(文政6)年真田家の家督を継ぎました。
1841(天保12)年に幕府の老中となり、翌年からは海防掛を務めました。性格は剛毅果断であったと伝わっています。文武を奨励し産業の開発が富国強兵の道であるとしてその興隆に努め、大砲や鉄砲を揃えるなど軍備を増強しました。また人材養成に着眼し、砲術家で幕末の先覚者としてもしられる佐久間象山などを登用したほか、目安箱を設置するなど藩政の刷新をはかりました。
幸貫は文芸にも秀で、書画や陶芸作品などが多数遺されています。1852(嘉永5)年に藩校・文武(ぶんぶ)学校の建築準備に着手してまもなく、62歳で没しました。

藩主就任

1852

九代藩主 真田幸教(ゆきのり)(1835年生~1869年没)

八代藩主幸貫の孫として、1835(天保6)年に生まれました。父の真田幸良は家督を継ぐことなく早世したことから、1852(嘉永5)年18歳で九代藩主となりました。幕末の動乱期にあり、嘉永7年のペリー来航の際には、江戸湾内の台場設営や横浜応接場の警衛を担当しています。1864(元治元)年に は京都御所南門の警衛のため藩兵を率いて京都に上りました。
幸教は病弱だったため、1866(慶応2)年に隠居し、1869(明治2)年35歳で没しました。
国指定史跡の新御殿(真田邸)は、参勤交代制の緩和に伴い、父・幸良の夫人・貞松院の隠居所として、幸教によって建てられたものです。

藩主就任

1866

十代藩主 真田幸民(ゆきもと)(1850年生~1903年没)

伊予国(愛媛県)宇和島藩10万石藩主・伊達宗城(だてむねなり)の長男として生まれました。九代藩主幸教が病弱であったため、養子に迎えられ17歳で松代藩十代藩主となりました。藩主就任直後に京都御所の警衛を命じられ上洛しました。1868(明治元)年からの戊辰戦争では、いち早く新政府軍に参加し、飯山・越後・会津と藩兵を派遣しています。戦後、新政府より賞典禄3万石を賜りました。
1869(明治2)年版籍奉還により松代藩知事となり、1884(明治17)年子爵、同24年に伯爵となり、1903(明治36)年54歳で没しました。